吉野川市で注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。住宅を考える際に欠かせないものが床材です。一口に床材と言ってもどのような種類があるのか、どう選べば良いのか分かりませんよね。
そこで今回は、注文住宅を扱う専門会社が住宅における床材について初心者の方に分かりやすく、解説します。

□注文住宅に用いる床材の種類とその特徴とは?
ここでは、注文住宅に使用する床材の種類とそれぞれの特徴を紹介します。まずは一般的に用いられている大きく4つの種類を解説します。
1つ目は木材です。
最近はフローリングの家が多いですよね。フローリングは大きく2つに分類されます。
無垢フローリングと合板フローリングです。
無垢フローリングは別名単層フローリングと呼ばれ、木から一層に掘り出したものを指します。素材が木なので、経年による木目や色の変化を楽しめるでしょう。それに対し、合板フローリングは2層以上による床材です。表面の素材には薄く切った木材や木目のプリントが使われます。手入れがしやすいというメリットがありますが、一度傷がつくと修復が難しい床材です。
2つ目はタイルです。
非常に硬い素材のタイルは土間や玄関に適しています。また、冷たくなる素材なので素足で接触しない場所で使われます。加えて、水に強いのでキッチンに用いるのも手でしょう。
3つ目はカーペットです。
カーペットの特徴はそのやわらかさと温かみです。さらに、遮音性があるので床の音が気になる部分に用いると良いでしょう。しかし、汚してしまった場合の掃除は面倒なので注意しましょう。
4つ目はタイルフロア(クッションフロア)です。
防水で、工事が簡単であることがメリットなのはタイルフロア(クッションフロア)です。また、汚れを取りやすいのでポイントで使用する場合おすすめです。
□注文住宅の床材の適切な選び方とは?
続いて、床材の選び方を場所ごとに紹介します。洗面所や脱衣所、トイレなどは防水性のあるタイルフロアをおすすめします。濡れた時はすぐに拭き取ることを意識しましょう。リビングでは、無垢フローリングの床と共に合板フローリングも適切でしょう。寝室は汚れる心配が少ないので、温かみがあるカーペットもおすすめ出来ます。保温性があるため、起床後は快適に歩けるでしょう。
□まとめ
今回は、吉野川市にお住まいの方へ向けて、注文住宅の床材について解説しました。床材の種類やそれぞれの特徴をご理解していただけたと思います。専門会社に任せる場合でも、ある程度はご自身で使用するものを理解しておくことをおすすめします。
注文住宅に関するご質問等がありましたら、当社にお問い合わせください。