TOP
家づくりノウハウ
公開日:2022.12.02
最終更新日:2023.01.10

注文住宅の購入をご検討中の方必見!注文住宅のお風呂の作り方とは?

女の子のイラスト
注文住宅の購入をご検討中の方必見!注文住宅のお風呂の作り方とは?
R+house徳島西店のお役立ち記事「注文住宅の購入をご検討中の方必見!注文住宅のお風呂の作り方とは?」の詳細ページです。 R+house徳島西店は吉野川市・阿波市・美馬市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

吉野川市で注文住宅の購入をお考えの方はいらっしゃいませんか。その中でも今回は、1日の疲れを癒やすのには欠かせないお風呂についてご紹介します。注文住宅で快適なお風呂を作りたい方は、ぜひご参考にされてみてください。
POINT!の文字とイラスト

□注文住宅におけるお風呂の種類とは

そもそもお風呂にはいくつかの種類があることをご存じでしょうか。

今回はその中でも代表的な3種類についてご紹介します。

1つ目は、ユニットバスです。

ユニットバスは、前もって工場などで作られた部品を工事の際に組み立てるお風呂です。現在最も多く使用されているタイプのお風呂と言えるでしょう。ユニットバスは組み立てに無駄がないので、短時間で作成できるというメリットがあります。また大手メーカーが作成することが多いため、性能が良く修理のリスクが少ないこともメリットと言えるでしょう。

2つ目は、ハーフユニットバスです。

ハーフユニットバスは、天井や壁部分を工事現場で作成するお風呂です。浴槽や床の部分はユニットバスと同様に工場にて生産されます。ハーフユニットバスの主なメリットとしては、性能とデザインを兼ね備えている点が挙げられます。壁を木目調にすることで高級感が出せるなど、機能を維持しつつこだわりを出したい方におすすめです。

3つ目は、造作風呂です。

造作風呂は、工場で完成されたパーツではなく最初からオーダーメイドで作成します。造作風呂の特徴は、デザインや形状に制限がないことです。自由にデザインできるため、お風呂好きな方には特におすすめです。ただデザインについては、機能面やメンテナンスのしやすさなども考慮して作成する必要があるため注意しましょう。

□注文住宅のお風呂の失敗例とその解決法とは

続いて、お風呂の作成でよくある失敗例と解決法について解説します。

1つ目は、不要なオプションを付けてしまった場合です。

カタログでは便利そうに見えて購入したものの、暮らしてみると全く使わないこともあります。したがってカタログだけでは判断せず、浴室内のテレビなどは使うかどうかしっかりと検討するようにしましょう。

2つ目は、狭すぎる設計にしてしまうという失敗です。

お風呂は毎日使うものなので、快適に使えるサイズとメンテナンスのしやすさを重視して選ぶようにしましょう。

□まとめ

今回は、注文住宅におけるお風呂の種類や作り方について解説しました。お風呂には様々な種類がありますが、ぜひ今回ご紹介した失敗例と解決法も踏まえて、快適なお風呂づくりを目指しましょう。

注文住宅に関する疑問点や不安なことがあれば、ぜひお気軽に当社までお問合せください。

家づくりの基礎知識 注文住宅 設計事務所 工務店 設計 暮らしの工夫
徳島で家を建てる「建築家デザイン住宅」後悔し...
徳島で家を建てる「建築家デザイン住宅」後悔し...
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00(定休日:水曜)