〜 R+houseは3年連続「建築家住宅」の新築供給全国No.1 〜
こんにちは!R+house徳島西(アールプラスハウス徳島西)担当の妹尾です^^ 今の家は家の中を換気してください!といったルールが義務化されていますが、この換気扇にはどんな換気方法があるのかをお伝えします(^○^)
換気の仕方には大きく3つの換気方法があります。

●第一種換気
部屋の中の空気を入れ替えるために吸気口(空気を取り入れる穴)と排気口(空気を出す穴)という2つの穴があります。その吸気と排気ですが機械を使って強制的に空気の吸排気を行う仕組みが第一種換気と呼ばれるものです。計画的な換気計画を立てることができ、機械によっては熱交換を行ってくれるものまであります。ただし、機械メンテナンスをマメにしないとその効率は落ちると言われています。
●第二種換気
ここでは吸気口のみ機械がついていて強制的に空気を室内に取り込んで自然に排気するというのがこの第二種換気になります。室内を正圧に保つような換気方法ですので、工場やボイラー室などで使用することが多いです。なかなか住宅では使用することは少ない換気方法です。
●第三種換気
一番住宅では使用されている換気方法ではないでしょうか。吸気は自然に行い、排気は機械が強制的に行うというものです。室内をある程度負圧にしながら空気を取り込み易くしながら空気を入れ替えるので汚染された空気を薄めていくといった表現が正しいかもしれません。しかしこの換気方法は、計画換気が難しくまた、家の性能がよくないと換気が十分できないといったある程度の施工品質を求められる換気方法となっています。
どうでしたか?換気方法も義務化されていますので、十分に室内の汚れた空気が入れ替わるように家づくりを行っていきましょう^ ^
「賢い家づくり勉強会」って何??⇦クリック 「優しい家づくり相談会」って何??⇦クリック