吉野川市で注文住宅の購入を検討中の方はいらっしゃいませんか。注文住宅を購入する予定だが、詳しい内容はまだ決まっておらず不安を持っている方もいらっしゃるでしょう。
そこで、今回は徳島県の建設会社が、注文住宅を建てる上での注意点をご紹介します。

□注文住宅を建てる際の大まかな注意点を解説!
注文住宅を建てる際、どのようなことに気を付ければ良いか知らない方が多いでしょう。ここではいくつかの注意点を分かりやすく解説します。
1つ目は間取りです。
間取りを考える際には動線を意識しておくと良いでしょう。動線とは、住宅で日々生活する上で、通る道や場所を指します。たとえば、朝、学校や仕事へ出かける時には必ず廊下を通りますし、玄関から家を出ます。また、食事をした後はお皿を洗うためにキッチンへと向かうでしょう。これらの道順が動線の一つの例です。家族の一日の動きを踏まえて動線を考えることをおすすめします。特に家事動線を意識した住宅は、家事のストレスを軽減できるでしょう。
2つ目は実用性です。
たとえば、吹き抜けなどはオシャレで解放感があります。しかし、捉え方によっては、吹き抜け採用すると空間が広がってしまうため、エアコンの効きが悪くなったり、過ごしてみると落ち着けなかったりと良くない面もあるでしょう。
実際に吹き抜けにはメリットもたくさんあるので、一概に良い悪いとは言い切れません。あなたの建てる家の性能をよく考えて快適な暮らしができる間取りにしましょう。
□注文住宅を建てる時の失敗例と解決法をご紹介!
続いて、実際にあった注文住宅の失敗例とその解決法をご紹介します。
1つ目はトイレに関する失敗です。
トイレを流す音は意外と大きいです。この音がリビングや他の部屋に聞こえると良い気はしませんよね。そのため、トイレはリビングに隣接するのではなく、少し離れた位置にすることをおすすめします。
2つ目は収納に関する失敗です。
荷物が多いからといってクローゼットや収納をたくさん取りすぎるケースがありますが、実は収納を増やすしすぎるとかえって荷物が更に増えるといった場合があります。たくさん収納できるより機能性の高い収納を作るようにしましょう。
3つ目はコンセントの配置に関する失敗です。
電化製品や電子機器を多く置く部屋には、もちろんコンセントが必要です。設計図の時点でコンセントの有無とその位置を確認しておくと良いでしょう。
□まとめ
以上が注文住宅を建てる際の注意点のご紹介です。初めて聞いた情報があったのではないでしょうか。
注文住宅の購入を検討されている方は、ぜひ本稿の注意点を参考にしてみてください。
注文住宅の購入を検討されている方は、ぜひ本稿の注意点を参考にしてみてください。
注文住宅に関して、疑問点や不安なことがあれば、当社にお気軽にご相談ください。
「賢い家づくり勉強会」って何??⇦クリック 「優しい家づくり相談会」って何??⇦クリック