TOP
家づくりノウハウ
公開日:2022.12.01
最終更新日:2023.01.06

吉野川市の担当者が注文住宅の床材について説明します

女の子のイラスト
吉野川市の担当者が注文住宅の床材について説明します
R+house徳島西店のお役立ち記事「吉野川市の担当者が注文住宅の床材について説明します」の詳細ページです。 R+house徳島西店は吉野川市・阿波市・美馬市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

「注文住宅の床材はどのように選べば良いのか分からない。」

吉野川市在住の方でこのようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

今回は注文住宅の床材についてご説明します。

 
 
リビングのイラスト

□リビングの床材を選ぶポイントをご紹介

1つ目は"リビングでの過ごし方"を考えることです。

リビングでの過ごし方によって、適切な床材は異なります。ソファに座る時間が長くスリッパでの移動がメインという方は、傷がつきにくい頑丈な床材(硬めの無垢材)がおすすめです。一方、床に直接寝転がったり、素足で歩いたりする場合や保温性能をフルに生かしたい場合がは肌触りがよく温かみのある床材(アカシアなどの無垢材)が良いでしょう。

2つ目は"掃除やお手入れの手間"を考えることです。

リビングは家の中で家族が最も長く過ごす部屋で、最も汚れやすい部屋とも言えます。イスなど床を擦るものが多ければ摩擦に強い床材を選び、お子さんが多く部屋が汚れる頻度が高そうであれば汚れを落としやすいコーティングされた無垢材の床材にしましょう。

3つ目は"床の色でお部屋の印象"がガラッと変わることです。

そのため、どのような色にするかも決める必要があります。明るくしたい場合はベージュや白系統の色、落ち着いた重厚感のある雰囲気を演出したい場合は黒系統の色がおすすめです。

□床材の種類をご紹介

*木材

木材の床が近年ではよく選ばれていて、合板フローリングと無垢フローリングに分かれています。合板フローリングは2層以上になっており、そのベースは合板で、上から薄い木材や木目調がプリントされたシートを表面材として貼り付けています。手入れが簡単な点がメリットです。無垢フローリングはアカシアやヒノキ、チークといった木から板を切り出したもので、層は1つしかありません。天然素材なので年月を経ると木目や色合いが変化し、部屋の湿度を一定に保つ調湿作用もあります。

*畳

畳は日本で古くから使われてきた素材で、柔らかく転んでも痛くない、落ち着きがあるといった特徴があります。ただし湿気が多いとカビの発生リスクがある点に注意する必要があるでしょう。

*タイル

タイルは硬く冷たい素材なので、裸足で歩かない玄関や土間に適しています。また、水に強いことからキッチンの床に使われることも多いです。

□まとめ

今回は注文住宅を建てる際の床材の選び方について説明しました。床材は見た目だけでなく、保温性や頑丈さといった部分も考慮して選びましょう。吉野川市で注文住宅を検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。 「賢い家づくり勉強会」って何??⇦クリック 「優しい家づくり相談会」って何??⇦クリック
家づくりの基礎知識 注文住宅 設計事務所 工務店 建築家 設計 デザイン
徳島で家を建てる「建築家デザイン住宅」後悔し...
徳島で家を建てる「建築家デザイン住宅」後悔し...
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00(定休日:水曜)