徳島市・吉野川市周辺で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
商品
強み
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

暮らしのポイント
公開日:2023.11.20
最終更新日:2023.11.20

徳島・吉野川市・阿波市でお住まいの方に必見!そのまま放置してない?捨て方が分からないゴミの正しい捨て方

ブログ3
意外と知らないどうすればいいのか分からないゴミの処分の仕方のポイントをお伝えします
みなさんの家に、捨て方が分からずそのまま放置してしまっているゴミはありませんか?例えば、スプレー缶、危険な刃物類、電池など、捨て方が分からないゴミが出てくると、片付けも面倒になり、ついつい後回しになってしまいますよね。今回は、捨て方に迷うゴミの対処法について、ご紹介します!
※自治体によってゴミの出し方が変わりますので、必ずお住まいの地域のルールをご確認ください。

目次

◾️柔軟材等の液体洗濯洗剤

柔軟材等の洗濯洗剤の捨て方は2種類あります。
1つ目は、可燃ごみとして古布や新聞紙に染み込ませて、袋から液体がもれないように密閉し捨てる方法。2つ目は水を流しながら少しずつ排水溝に流す方法です。柔軟材においては、香りも良いので、捨てずに拭き掃除等の掃除に使うのもオススメです。 

◾️塩素系漂白剤

不要になった塩素系漂白剤はそのまま排水溝に流さず、必ず水で薄めてから流すようにしましょう。目安としては、漂白剤50mlに対し、水5Lで薄め、水を流しながら少しずつ排水溝に流していきます。有毒ガスが発生する可能性があるので、「まぜるな危険」と書かれている洗剤を使用している排水溝には流さないように気を付けましょう。

◾️マニキュア

マニキュアは、中身と容器によってゴミの分別が異なる場合があるので、分けて捨てるようにしましょう。中身は袋に入れた新聞紙や古布に染み込ませますが、マニキュアがこびりついて取れない場合は、除光液を入れて一晩置いておくと取れやすくなります。空の容器は自治体指定の方法で捨てましょう。

◾️ライター

ライターは必ず中のガスを抜いてから捨てるようにしましょう。ガス抜きは、次の手順で行います。
1.    周囲に火の気がないことを確認
2.    操作レバーを押し下げる。着火した場合はすぐに吹き消す
3.    輪ゴムや粘着力の強いテープで、押し下げたままのレバーを固定する
4.    「シュー」という音が聞こえれば、ガスが噴出している。
※聞こえない場合は、炎調整レバーをプラスの方向にいっぱい動かす
5.    この状態のまま付近に火の気のない、風通しのよい屋外に半日から1日放置
6.    念のため着火作業をして、火が着かなければガス抜きは完了
ゴミの出し方については、自治体指定の方法で捨てるようにしましょう。

◾️包丁やハサミなどの刃物

刃が出ないように、必ず段ボールや新聞紙、厚紙などで刃の部分を包みます。抜け落ちないよう、ガムテープでしっかり固定しましょう。また、刃物だということが分かるように、「刃物」「危険」と油性ペンで大きく書き、自治体指定の方法で捨てます。

◾️スプレー缶

袋に新聞紙やトイレットペーパーを敷き詰め、吹き付けて中身を空にします。(※必ず火の気のない屋外で行うようにしましょう)中身を染み込ませた紙は乾燥させ、可燃ごみとして捨てることができます。空になったスプレー缶は自治体指定の方法で捨てましょう。

◾️まとめ

ご紹介した物以外にも、イマイチ捨て方が分からない・・・といったゴミがあるかもしれません。家庭ごみの分け方、出し方については、各自治体のHPで紹介されているので、お住まいの地域でチェックしてみてくださいね!
#徳島県徳島市 #徳島県吉野川市 #徳島県阿波市 #徳島県美馬市 #徳島県三好市 #徳島県名西郡石井町#注文住宅 #新築 #リフォーム #家事がしやすい #エコな暮らし #個別相談 #リフォーム相談 #暮らしの工夫 #リフォームの基礎知識
電気料金の仕組みを理解して節電ライフ!!
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.12.05

徳島 吉野川市・阿波市・美馬市・三好市で快適な注文住宅を検討している方へ!費用の内訳やコストダウンの方法を紹介します!

家づくりノウハウ
2023.12.05

徳島 吉野川市・阿波市・美馬市・三好市で家を建てる「建築家デザイン住宅」後悔しない注文住宅の工務店! R+house徳島西での家づくりをポイントをご紹介します!

お金
2023.12.01

徳島 阿波市・吉野川市・美馬市・三好市にお住まいの方に厳選コラムをお届け!「賢く貯める節税9選」

暮らしのポイント
2023.11.02

電気料金の仕組みを理解して節電ライフ!!

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

外観

気密・断熱の優れた性能と品質の家づくり

冬暖かく、夏は涼しい家。「高断熱な家」とは、室内と室外で熱エネルギーの行き来が少ない家のことです。「高気密な家」とは、隙間が少なく熱損失が少ない家のこと。逆に気密が低い家は、外の空気が家の隙間から入ってしまい、冬であれば暖房の熱がすぐ外に逃げてしまい、暖房を消すとすぐお部屋の中が寒くなってしまいます。住宅性能が高い家に住むことで、冬暖かく夏涼しい、そして電気代も抑えることができる。そんな理想的な生活を手に入れることができます。私たちR+house徳島西は、徳島県で住生活を送る皆さまが、安心して快適な暮らしをできるよう、全ての住宅で高気密高断熱な家づくりを採用しています。
一戸建て専門店

「一戸建て専門店」ならではの安心感〜資金相談までワンストップ〜

私たちは今まで徳島県にて多数の注文住宅を手掛けさせていただいています。その中でお客様から様々なお声をいただくのですが一番多いのは「分かりやすく説明が聞けてよかった」という内容でした。
いきなり家づくりのスタートに立つということは非常に後悔をする可能性が高くお勧めできません。スタートの前に正しい知識を得ることは大事なことであり、その結果として「後悔しない家づくり」を進めていくことができるのです。
そして私たちが専門店としてご提案できる家づくりは、「家」と「庭」のトータルコーディネートにより、まとまった快適な住まいをご提供するということです。また打ち合わせには多くの時間が費やされるのですが、少しでも打ち合わせの疲労を軽減できるようアットホームな空間での打ち合わせを心がけております。
一戸建て住宅の知識と経験が豊富な専門店だからこそできる「家族に優しい住まいづくり」をぜひ体感してみてください。
工事中写真

職人さんとの連携の良さで完成まで安心できる家づくり

プランニング(設計図面)が進んで様々な打ち合わせが終わると、いよいよ実際の土地に家を建てていくようになります。多くの時間をかけて打ち合わせを行なった事が形になるスタートです。ここからは「職人さん」と呼ばれる方々が携わってくるようになるのですが、大事なことは打ち合わせをした内容がしっかりと施工(工事)に反映されていることや、施工基準が満たされていることが施工(工事)ではとても大切になってきます。ここでは私たちと職人さんが、しっかりと連携を取ることが満足感の高い家に仕上がるポイントとなります。なかなかお客様と職人さんが関わる機会はあまりありませんが、直接工事を行う大事な役目を持った職人さんのことを知ってください。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。