TOP
家づくりノウハウ
公開日:2022.12.02
最終更新日:2023.01.10

注文住宅の間取りの決め方について分かりやすく解説します!

女の子のイラスト
注文住宅の間取りの決め方について分かりやすく解説します!
R+house徳島西店のお役立ち記事「注文住宅の間取りの決め方について分かりやすく解説します!」の詳細ページです。 R+house徳島西店は吉野川市・阿波市・美馬市の注文住宅を手がけております。住まいづくりのご検討をしていましたら、お気軽にお問い合わせください。

目次

吉野川市にお住まいの方で、注文住宅をお考えの方はいらっしゃいませんか。住宅を考える上で欠かせないものが間取りです。とはいえ、間取りに関して詳しい知識をお持ちの方は少ないでしょう。

そこで今回は、注文住宅の専門会社が間取りの決め方のポイントについてご紹介します。

□注文住宅の間取りを決める際のポイントとは

まずは、間取りを決める際に大切なポイントを3つご紹介しましょう。
上から見た家の内部のイラスト

1つ目は、家族の希望や優先順位、生活動線を考慮するということです。

間取りを決める際に家族の意見が合致しないということはよくあります。ただし、全員が納得する形で家を建てるためには話し合いは欠かせません。話し合いの際は、希望の間取りに関する具体的な優先順位を決めると良いでしょう。
また、同様に大切なのが生活動線です。生活動線とは、普段から生活する上での移動の流れを指します。やはり家の中の移動もスムーズな方が良いですよね。こうした希望を実現するためにも、普段どのような動線で行動をしているのかを考える必要があるのです。

2つ目は、周辺環境や土地の形状、方角についてです。

土地は間取りに関係ないのではないかとお考えの方もいらっしゃるでしょう。しかし、道路に面した部屋であればなるべく外から見えにくい間取りにしますよね。また、方角によってもバルコニーを設ける位置が変わるでしょう。このように周囲の環境をあらかじめ把握しておくことで、外的要因に対応した間取りを検討できるようになります。

3つ目は住居のゾーニングと土地全体を考えることです。

ゾーニングは間取りに応じて機能や用途を分けて考えることを指します。全体的な土地から庭などの外部、間取りの大部分である室内をゾーニングしてみると良いでしょう。

□間取りでの失敗や後悔を防ぐためのコツとは

間取りでの失敗や後悔を防ぐためのコツとして、

1つ目に見た目より機能性を重視して考えるということが挙げられます。

間取りは住宅のデザインにも影響するため見た目の部分を重視してしまいがちですが、機能性に配慮しなければ結果的に住みにくい家になってしまいかねません。こうした失敗を未然に防ぐためにも、現在の家の不満についてリストアップし、それをもとに不満を解決できるような間取りを検討できると良いでしょう。

2つ目は、リアルな生活をシミュレーションして検討するということです。

家族全員の行動をなるべく正確にシミュレーションすることで、暮らしやすい間取りを検討できるでしょう。

3つ目は、周辺環境を把握することです。

周辺環境を把握することは、日当たりや周辺道路など間取りについて検討するにあたって重要な要素を知ることにもつながります。理想の室内環境を実現するためにも、周辺環境はよく確認するようにしましょう。

□まとめ

今回は注文住宅における間取りの決め方のコツや注意点をお伝えしました。
間取りがしっかり決まらなければ、理想の住宅は完成しません。
ぜひ注文住宅についてご検討中の方は、今回ご紹介した間取りを考える上での注意点もご参考にされてみてください。

その他注文住宅に関するお困りごとがあれば、お気軽にご連絡ください。

「賢い家づくり勉強会」って何??⇦クリック 「優しい家づくり相談会」って何??⇦クリック
家づくりの基礎知識 注文住宅 設計事務所 工務店 間取り 設計 デザイン 暮らしの工夫
徳島で家を建てる「建築家デザイン住宅」後悔し...
徳島で家を建てる「建築家デザイン住宅」後悔し...
コラム/ブログ一覧へ戻る

日程が近いイベント

おすすめの事例

無料の"個別相談"をほぼ毎日開催
「お金はどれくらいかかるの?」「どんな土地を探せばいいの?」など、家づくりに関する気になることやお悩みは、まずは何でもお気軽にご相談ください!住宅のプロが丁寧にお応えいたします。

営業時間 10:00~18:00(定休日:水曜)